生きていました。
そして、まず謝らなければならない。
1か月以上サボってすんませんでしたっ――――
そのサボった中で、教訓になったことをまとめていきます。
目次
「やる」と「やらない」の差は神とゴミくらいの差がある
よく世間一般で「やる」と「やらない」は雲泥の差と言われますが、
いまいちピンと来てなかったんです。
それは、「やることによる時間の喪失」と「結果」の割が合わなかったから。
だから、「やるもやらないも大して変わらないだろう」と無意識に考えていました。
でも、1か月ほぼ何もしてなかったんで、堂々と言えます。
「やる」と「やらない」では神とゴミくらいの差があると。
「やる」と「やらない」の決定的な差は「分析できるものの有無」
まず、一番気になるのは「やる」と「やらない」で何が違うかですよね。
やった」結果消費した時間と結果量が期待通りと違う。
だからやってもやらなくても変わらない…ということを考える。
これは私たち凡人だと割と当然の発想だと思うんです。
時間は大切だと考えている人は特に、そう思ってしまうんじゃないでしょうか。
ですが、ここ大事な点が1つあるんですよ。
どんなことでも失敗して改善しようと思ったら、何が原因だったか、何を改善すればいいかというのを考えるはずですね。
多分普通の発想であればそう考えますよね。
やらなかったら、この原因や改善すべきポイントを出すことすらできないんですね。
つまり、どう頑張っても成長や業績アップとか目指せないんですよ。
結果的に、現状を変えることなんて天地がひっくり返っても起きないわけです。
「やらない」ことで力が落ちる
運動をしなければ、筋肉が衰え体が弱くなります。
それと同じで、やらない期間があるとその分なまってしまうんですね。
技術力であったり、センスであったり。
その結果、進歩ではなく退化していってしまうんですね。
「やらないというのは現状維持ではなく退化」という意味の言葉をよく聞くかと思います。
まさしくその通りで、少なくとも退化した分を元に戻す時間が必要になります。
そうすると、進歩するためには退化した分+進歩したい時間だけ作業する必要が出ます。
うーん、相当非効率になりますね。
まとめ:「やる」に勝るものなし
まずはやれ。話はそれからだ。
結論としてはありきたりなものですが、結局「やる」ことで初めてスタートラインに立てるって感覚ですね。
分析をしっかりやる・できることが今後独立して稼ぐために必要なことなのに、その分析元すらないっていうのは土俵にすら立てていなかったんですよね。
まずは「やる」を続けることを目標に再スタートしなおします。
補足:失敗について
この記事を読んでいる人には、「失敗は『やったこと』に対してのものではないか?」と疑問を持つ方がいるんじゃないかと思います。
正直自分は失敗には2種類あると感じています。
詳しくは以下の記事で書いていますので、興味あれば読んでみてください。
また、これから模索しながら続けていきます。
幸せを確保するためにも。